介護に関心のある方のための入門的研修について


 本会では、北海道より委託を受けて令和7年度「介護に関心がある方のための入門的研修」(入門的研修)を、道内14か所で実施します。
 介護に関心がある方、介護の仕事に興味がある方であれば、どなたでも受講できます。ぜひ、ご参加ください。  

1 概要

(1)目的
介護人材のすそ野を広げ、福祉・介護サービス事業や地域活動を支える人材を育成することを目的として、日常生活に役立つ介護の知識、介護職として必要な基本的な介護の知識・技術の実践的手法等を学びます。

(2)受講対象者
介護未経験者で介護に興味・関心がある方など、どなたでも受講いただけます。
※定年等により退職予定の方、子育てが一段落した方、学生、介護の仕事を検討している方など、幅広く募集します。

(3)開催日・会場

開催地 日 時 会 場
札幌市
(石狩)
令和7年10月28日(火)
~10月31日(金)
道民活動センターかでる2.7
(札幌市中央区北2条西7丁目1)
函館市
(渡島)
令和7年10月21日(火)
~10月24日(金)
函館市民会館
(函館市湯川町1丁目32-1)
上ノ国町
(檜山)
令和7年11月13・14日(木・金)
11月27・28日(木・金)
上ノ国町総合福祉センタージョイ・じょぐら
(上ノ国町字大留100)
倶知安町
(後志)
令和7年12月 6日(土)
~12月 9日(火)
倶知安町保健福祉会館
(倶知安町北3条東4丁目)
岩見沢市
(空知)
令和7年10月18日(土)
~10月21日(火)
まなみーる岩見沢市民会館
(岩見沢市9条西4丁目1-1)
旭川市
(上川)
令和7年12月16日(火)
~12月19日(金)
旭川市大雪クリスタルホール
(旭川市神楽3条7丁目)
苫前町
(留萌)
令和7年11月11日(火)
~11月14日(金)
苫前地区コミュニティーセンター
(苫前郡苫前町旭37-1)
枝幸町
(宗谷)
令和7年11月18日(火)
~11月21日(金)
枝幸町保健福祉センター
(枝幸町幸町北栄町1474-1)
北見市
(オホーツク)
令和8年 1月14日(水)
~ 1月17日(土)
NiCC芸術文化ホール(北見芸術文化ホール)
(北見市泉町1丁目3番22号)
苫小牧
(胆振)
令和7年11月25日(火)
~11月28日(金)
苫小牧市民活動センター ふれあい3・3
(苫小牧市若草町3丁目3-8)
浦河町
(日高)
令和7年12月22日(月)
~12月25日(木)
北海道日高振興局
(浦河郡浦河町栄丘東通56)
帯広市
(十勝)
令和7年12月 9日(火)
~12月12日(金)
とかちプラザ
(帯広市西4条南13丁目1)
釧路市
(釧路)
令和7年12月 3日(水)
~12月 6日(土)
釧路市生涯学習センターまなぼっと幣舞
(釧路市幣舞町4番28号)
根室市
(根室)
令和7年12月 9日(火)
~12月12日(金)
根室市総合文化会館
(根室市曙町1丁目40番地)

(4)受講料
無料

(5)定員
各会場30名(札幌会場は100名)
※先着順、定員になり次第受付を終了します。

(6)カリキュラム

・本研修内容は「基礎講座」と「介護講座」に分かれており、原則として「基礎講座+入門講座」(40時間)を受講いただきます。
ご都合により「基礎講座」(約3時間)のみの受講も可能です。
日 程 内 容
1日目
開会
 9:20~ 9:30 ○開講式
基礎講座
 9:30~11:00 ○介護に関する基礎知識【講義】
11:10~12:40 ○介護の基本【講義・演習】
入門講座
13:30~15:25 ○基本的な介護の方法①【講義】
15:35~17:30 ○基本的な介護の方法②【講義】
2日目
 9:30~12:00 ○基本的な介護の方法③【講義】
13:00~16:40 ○基本的な介護の方法④【講義・演習】
3日目
 9:30~11:30 ○障がいの理解【講義】
12:30~16:40 ○認知症の理解【講義・演習】
4日目
 9:30~11:30 ○介護における安全確保【講義】
説明
11:35~12:35 ○北海道福祉人材センターによる説明
閉会
12:35~ ○閉講式・修了証明書授与
※昼食休憩以外に適宜休憩時間を設けます。

(7)参加申込方法・締切

・本ページの「3 受講申込フォーム」よりお申込みください。
もしくは、「2 開催要綱及び案内リーフレット」に掲載している「案内リーフレット《「申込記入欄」付》」を印刷し、「申込記入欄」に必要事項を記入の上、下記申込み先あてFaxまたは郵送によりお申込みください。
・申込締切は、各会場初日の10日前です。
・受講決定者には、申込受理後、「受講決定通知」をお送りします。

(8)修了証明書
4日間すべてのカリキュラムを受講された方に、「修了証明書」を交付します。
基礎講座のみの受講の場合、基礎講座の「修了証明書」を交付します。

(9)留意事項

・会場までの交通費、昼食、飲み物等は、各自でご負担いただきます。筆記用具もご持参ください。
・2日目は、介護ベッドや車いすを使った介護体験の演習(実技)を実施するプログラムがありますので、動きやすい服装でご参加ください。また、演習(実技)の際は、マスクを着用してください。
・当日37.5℃以上の発熱がある方、または体調不良の方は、受講をお控えください。

(10)その他
自然災害(地震・台風・大雪等)や感染症の拡大など、やむを得ない事情により研修を中止する場合には、本会ホームページに掲載し、お知らせします。


2 開催要綱及び案内リーフレット

  書類の種類 添付
1
開催要綱
PDF
2
案内リーフレット《「申込記入欄」付》
PDF

3 受講申込フォーム

は必須項目です。

受講する開催地
《リストより選択》
受講する日程
《リストより選択》
氏名  名
フリガナ  名
性別
《リストより選択》
生年月日
《リストより選択》
郵便番号
《入力例》060-0002
※上記入力例のように、半角ハイフン(-)を入力してください。
市区町村名
《リストより選択》
市区町村名以降の住所
《入力例》北2条西7丁目1番地 かでる2.7 3階
TEL
《入力例》011-241-3979
※上記入力例のように、半角ハイフン(-)を入力してください。
FAX
《入力例》011-271-0459
※上記入力例のように、半角ハイフン(-)を入力してください。
Eメール
備考
※この欄にご質問を入力いただきましても、お答えできませんので、ご了承ください。

確認画面は表示されませんので、内容を確認の上、送信してください。


4 申込み・問合せ先

 社会福祉法人北海道社会福祉協議会 福祉人材部研修課
 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目1番地 かでる2.7 2階
 TEL 011-241-3979(平日8:45~17:30) FAX 011-271-0459